鏡 筒 式 射 爆 照 準 器 | |||||
名 称 | 製造会社 | 用途 | 使 用 機 種 | 備 考 | |
戦闘機用 | 97式軍偵 97式戦 1式戦1型 2式戦1型 |
初期の輸入品はオイジー クレアチンと呼ばれていた。 |
|||
89式固定機関銃用照準眼鏡 | |||||
映 像 式 射 爆 照 準 器 | |||||
名 称 | 製造会社 | 用途 | 使 用 機 種 | 備 考 | |
CG Image |
100式射撃照準器(初期型) | 戦闘機用 | 2式双戦(初期) 3式戦1型(初期) |
Oigee社射撃照準器 |
|
CG Image |
100式射撃照準器(中期型) | 1式戦2型 2式戦2型以降 2式双戦 3式戦1型 |
初期型 CG Image |
||
100式射撃照準器(後期型) | |||||
※ Oigee社?射撃照準器を参考に東京光学が製造を担当した。 ※ 100式射撃照準器の初期型はパットが大きく、中期以降はパットが小さくなっている。 ※ パット素材は当初革製であったが、途中からは合成皮革に変更されている。 |
|||||
CG Image |
2式射撃照準器甲1号 | 旋回銃用 | 100式重爆 4式重爆 |
日本工学製 旋回砲座ホ−103・ホ−5 |
|
3式射撃照準器 |
戦闘機用 旋回銃用 |
3式戦1型・2型 4式戦 5式戦 100式司偵3型 4式重爆射手 キ−102乙 |
(富岡光学製) | ||
昭和14年頃、陸軍航空技術研究所で計画し「富岡光学」にその試作を命じ、数回の試作後、 昭和19年に3式射撃照準器として制式採用された。 |
|||||
4式重爆の尾部銃座でも使用され、ホ−103用照準器とも言われていた。 | |||||
写真は3式小型照準器 |
ホー204用上向砲照準器 (Revi16模倣品?) |
旋回銃用 | 100式司偵3型改 | 分画算定基礎諸元: 射距離500〜1000m 高度:10000m 敵速・自速:500km/h 指向角度仰角70度 |
航空機用照準具には、大別すると爆撃照準具と射撃照準具があり、爆撃照準具には、爆撃照準眼鏡と爆撃照準器があった。 陸軍の爆撃照準具は、全てが昼夜間とも固定目標用・手動式のものであっため、その後、船舶攻撃の必要が生じると、海軍の動目標用(90式爆撃照準器) を使用した。 |
※88式爆撃照準眼鏡 第1次大戦の押収品としてドイツのギョルツ式爆撃照準眼鏡があった。非常に優秀な照準器であったので、日本光学工業(株)含む数社に依頼し複製させる。 昭和2年頃から、種々改良を加えたものが試作され、部隊で実用試験を開始する。 昭和7年頃に「88式爆撃照準眼鏡」として制式採用し、 昭和20年の終戦まで使用し続けた。その間、4型までの改良を加えた。 |
※99式爆撃照準器 主として夜間用として装備された。 爆撃照準眼鏡と比較し、構造が簡単で軽量であるが、側風修正機構を有していないので、爆撃照準眼鏡よりは精度は低下した。 その後、2型まで改良され終戦を迎えた。 |
※自動爆撃照準器 大正の末期に自動爆撃照準器の研究が始まった。それは気泡方式で計算機を使用するものだったが、成功には至らなかった。 計算機を使用し目標の移動に追随させ、自動的に諸元を算定する原理はノルデンと同じ方式でもあった。 |
昭和18年航空本部から「陸軍航空兵器研究及び試作方針」(案)が出され、射撃照準具及び爆撃照準具の精度向上化が図られた。 射撃照準具では遠距離照準具、遠隔照準具、夜間照準具が、爆撃照準具では高々度用爆撃照準具、夜間用爆撃照準具、動目標爆撃照準具が重要視された。 |
※4式自動爆撃照準器 昭和17年B−25から捕獲したノルデン自動爆撃照準器の研究・模倣製作に努めた。 昭和19年2月には生産に成功し、「4式自動爆撃照準器」として制式採用した。 |
※1式爆撃照準器2型 4式自動爆撃照準器は量産困難のため、 昭和20年その計算機構部品を応用した1式爆撃照準器2型を試作した。 しかし、両者とも実用となるまでに終戦を迎えた。 その他に10型爆撃照準具(ノルデン模倣品)があり、信頼性の向上に努めていた。 |
※11型射撃照準具 自動砲架及び遠隔操縦砲架の研究・試作に伴い、新射撃照準具の開発に着手し、19年12月末までに基本審査を完了する予定であった。 |
※上向機関砲装備用としてキ−109用照準具の性能向上を促進する。
|
爆 撃 照 準 眼 鏡 | ||||||
名 称 | 製造会社 | 用途 | 方 式 | 使 用 機 種 | 備 考 | |
ツァイス (Zeiss) |
昼間水平爆撃用 | |||||
ゲルツ (Goertz) |
昼間水平爆撃用 | |||||
写真なし | 13式爆撃照準眼鏡 | 日本光学 | 昼間水平爆撃用 | 不 明 | ||
大正13年 ゲルツ爆撃照準眼鏡を基本とし製作 | ||||||
写真なし | 88式1型爆撃照準眼鏡 | 日本光学 東京光学 |
昼間水平爆撃用 | 不 明 | 1.5倍×28度 | |
写真なし | 88式2型爆撃照準眼鏡 | 昼間水平爆撃用 | 97式重爆2型 99式双軽爆 |
|||
88式3型爆撃照準眼鏡 |
昼/夜間水平爆撃用 | 93式重爆、93式双軽爆、 97式重爆、98式軽爆、 99式双軽爆、100式重爆 1式高練 |
||||
88式4型爆撃照準眼鏡 |
昼/夜間水平爆撃用 | 4式重爆 | ||||
自動式爆撃照準眼鏡 |
水平爆撃用 | |||||
○ 88式は13式爆撃照準眼鏡同様、ゲルツ型を基礎に「偏流角」付の爆撃照準眼鏡を「日本光学」
が試作した。 ○ 昭和3年13式爆撃照準眼鏡の後継として、88式爆撃照準眼鏡を制式採用した。 ○ 生産は「日本光学」及び「東京光学」が担当した。 ○ 88式は4型まで改良され、大戦全期間を通じ使用し続けた。 ○ 88式3型爆撃照準眼鏡は照準眼鏡本体は2型と同型であり、違いは夜間爆撃を容易にするための照明装置を付属している。 ○ 2型は昼間専用、3型は昼/夜間両用である。 |
||||||
写真なし | 爆撃照準器 | 水平爆撃用 | 93式重爆、93式双軽爆、 | |||
写真なし | 爆撃照準器2型 | 水平爆撃用 | 99式双軽爆、100式重爆 | |||
99式爆撃照準器 | 日本光学 | 水平爆撃用 | 映像式 | 4式重爆 | ||
(機械式爆撃照準器) | − | 急降下用 | 機械式 | 99式襲撃機 |
その他試作及び研究中の照準器等 | ||||||
名 称 | 製造会社 | 用 途 | 方 式 | 使 用 機 種 | 備 考 | |
写真:ノルデン照準器 (海軍タイプ) |
4式自動爆撃照準具 | - | 水平爆撃用 | ジャイロ式照準器 | 4式重爆 (予定) |
昭和19年2月完成、B25用ノルデン照準器模倣、量産できず。 |
1式爆撃照準眼鏡2型 | - | 水平爆撃用 | ジャイロ式照準器 | 4式重爆 (予定) |
上記4式改良型、20年正式採用、実用までに終戦 | |
爆撃照準具10型 | - | 水平爆撃用 | ジャイロ式照準器 | キ−74 | ノルデンの性能向上型 | |
写真なし | 11型爆撃照準器 | - | 水平爆撃用 | ジャイロ式照準器 | - | 昭和19年10月審査終了 |
写真なし | 自動照準眼鏡メ−101 | - | 水平爆撃用 | ジャイロ式照準器 | 1式戦、3式戦? | 昭和19年秋、審査終了、目立った戦果が得られないまま敗戦 |
写真なし | キー109用照準具 | - | - | - | キー109 | 性能向上を促進 |