日本陸軍 98式軽戦車(ケニ)及び2式軽戦車(ケト)

CG制作時にふと考えた 「98式と2式軽戦車の違いとはどこなのか?」 
 
既存する写真を再検証するとともに「アジア歴史資料センター」の資料も検索した結果下記の結論を得た。
 
 結論から言うと これが2式軽戦車だ!
 2式軽戦車 Type 2 Light tank
と言うものの訳が解らないと思うので試作段階から簡単に説明する。 
(本来、調査結果とイラストをセットにして出版社に企画を持ち込んだが、興味を示めさなかったため簡素化して発表することにした。)
試作車ケニA: 日野案 試作車ケニB: 三菱案 縣架バネを車体内側に装備
試製98式軽戦車(ケニA) Self-Propellend Type 98 Light tank Ke-Ni A 試製98式軽戦車(ケニB)Self-Propellend Type 98 Light tank Ke-Ni B
 
試 作 名 転 輪 縣架バネ 車体上部 砲 塔 全長 生産数 備  考
ケニA シ−ソー式タイプ 車 内 曲 面 円 錐 4.11m 数両
ケニB 大型転輪 1両

※ 両案とも車両審査時には砲は装備されていなかった。
※ オーソドックスな形状のシ−ソー式転輪のケニAが採用された。(日本陸軍は最後までこの方式を採用し続けた。)
※ 上図の試作車ケニAに砲を装備しているが、これは試製100式戦車砲の試射時をイメージしたものである。
   試製100式戦車砲は、試作のみで量産されていないのが「アジア歴史資料センター」の資料調査で判明している。
  したがって98式軽戦車の砲が100式37mm戦車砲と言うのは誤りである。
 98式を語るには95式軽戦車の存在は外せない。試作車の形状は95式のものを継承しているからである。
※ それとノモンハンや太平洋戦争の教訓から縣架装置を車内に収納(ノモンハンでのピアノ線対策)及び速射砲との
 弾薬の共通化に伴う砲塔の大型化等、度重なる仕様の変更により、いっこうに試作が進まなかったのが現状だろう。 

   
  #2試製対空戦車(タセ)  #3試製双連対空戦車(ソキ)
試製対空戦車(タセ) Self-Propellend Anti-Aircraft Gun Ta-Se 試製対空戦車(ソキ) Self-Propellend Anti-Aircraft Gun So-Ki
 
98式軽戦車 Type 98 Light tank 試製対空戦車については別の機会に譲り、今回は車体部に注目していただきたい。

試製対空戦車用の車体として試作車のケニAを使用している。
(転輪部がケニAと同じで98式軽戦車の物と異なっている。)
 車体上部(戦闘室)の形状が曲面から平面に変えられている。
(または増加試作型なのかも知れない。「アジア歴史資料センター」等の資料なし。)
試製対空戦車の車体は試作車のケニAである。

←98式軽戦車の上下を分離した状態
 このように分離できるため車体上部や砲塔部を変更するのは比較的容易であった。

 98式軽戦車(ケニ)   2式軽戦車(ケト)
98式軽戦車 Type 98 Light tank 2式軽戦車 Type 2 Light tank

名 称 主 砲 縣架装置 上部転輪 砲 塔 全長 生産数 備  考
98式軽戦車 1式37mm戦車砲 内蔵式 3個 円 筒 4.11m 113輌
 2式軽戦車 外部 2個 34輌

【98式軽戦車】
※相模陸軍造兵廠で98式軽戦車の量産1号車が完成したのが1941年11月であるが、1式37mm戦車砲の生産を開始したのが
 1943年4月からのため、その間は砲未搭載の戦車が数十輌あったことになる。
 98式軽戦車は、1941年度は1輌、1942年度に24輌、1943年度に89輌が民間を含め数社で製造された。 

【2式軽戦車】
2式軽戦車は、1944年8月から神戸製鋼において生産を開始、1944年度に29輌、1945年度に5輌が製造された。
※98式軽戦車と2式軽戦車はほぼ同じで、相違点を挙げるとするとするならば、縣架装置が内か外かと上部転輪の数の違いである。
 大胆に推測するならば、2式軽戦車は98式軽戦車の製造行程省略型とも言える。
(2式軽戦車の上部転輪が2個と判断したのは、
 2式軽戦車の車体を使用した4式作業車と発電車が共に上部転輪2個であるからである。
) 

  発電車 4式作業車  
2式軽戦車改造 発電車 2式軽戦車改造 4式作業車
 
2式軽戦車を改造した工兵作業のための発電車
30Kwの発電機は戦車のエンジンを使用して発電し、工兵作業に使用するポンプ、ノコギリ、削岩機などの電動工具に電気を供給した。
砲塔には夜間作業のための投光器が装備されている。 
 
左記発電車をさらに改造して製作されたのが4式作業車である。
4式作業車には飛行場整備に使用を想定して、排土板が装備された。
「19年度一般器材整備実施計画(案)」によると4式作業車50輌、30Kw高圧発電車20輌とあるが、
製造が確認できたのは、 発電車が5輌 (羽田精機)、4式作業車は試作の1輌のようである。
発電車は、約25輌製造された説もあるが未確認である。
37mm戦車砲 
 
 名 称 砲身長  初 速  使用戦車  備 考 
94式37mm砲  1,706.5mm(約46口径)  約700m/s   −  
94式37mm戦車砲  1358.5mm(36.7口径)   約574m/s  95式軽戦車(前期型)  @との弾薬の互換性なし  
98式37mm戦車砲  1,359mm(36.7口径)  約685m/s  95式軽戦車(後期型)  @との弾薬の互換性あり   
試製100式37mm戦車砲  1699mm (45.9口径)   約700m/s   98式軽戦車搭載予定  @Bとの弾薬の互換性あり  
1式37mm戦車砲  約785m/s   2式軽戦車搭載予定 

本来94式37mm戦車砲は、95式軽戦車の砲塔に収まるように94式37mm砲(速射砲)の縮尺版であった。
同じ37mm砲でありながら94式37mm砲と94式37mm戦車砲の弾薬の互換性がないのは運用上非常に問題であった。
それを解消するために98式37mm戦車砲を開発した。
太平洋戦争が勃発すると威力不足が指摘され試製100式37mm戦車砲を開発した。
試製100式37mm戦車砲を更に向上させたのが1式37mm戦車砲である。
100式と1式37mm戦車砲は同時期に平行して開発が進められていた。
試製100式37mm戦車砲は試製のままで終わり、次の1式37mm戦車砲が98式軽戦車に搭載された。
最後に 
 
大胆に2式軽戦車は「これだ」と言ったものの実証できる写真や資料は存在していない。
2式軽戦車を改造した発電車や4式作業車が、この車両のためにわざわざ上部転輪を3個から2個にしたとは思えない。
また、4式作業車50輌、30Kw高圧発電車20輌を作る予定であった計画から察すると2式軽戦車が本当に34輌存在
したのか疑問が残る。
2式軽戦車は挺進隊での使用を考えていたが、当時開発中のキ105試作輸送機でさえ重量的に載せられない。
空輸を捨て地上戦闘を重視した挺進部隊用戦車の位置づけだったのか・・・。
挺進戦車隊の訓練風景の写真を見ると上部転輪3個の98式軽戦車であるが、編制には定数:2式軽戦車19輌と
記載されていた。

まだまだ判らない事は多く残っているが、今後、更なる調査を進める予定である。
 
ご意見・ご感想等ございましたらご連絡いただければ幸いです。 2017.11.12
 Mail:

戻る