奈良時代
陽宝剣・陰宝剣(想像復元図)
陽宝剣・陰宝剣
東大寺の大仏のひざの下の土中に埋められていた2本の大刀は、明治時代に発見されている。
聖武天皇遺愛の宝刀ではないかと新聞紙上で騒がれている。
外観からして儀礼用や祭事用の装身具と言うよりか実戦用の大刀のように思われる。
2010年10月27日
金銀鈿荘唐 太刀
金銀鈿荘唐太刀
2009年12月4日
挂甲 (8世紀)  挂甲 (8世紀) 短甲 (8世紀) 
@胴丸式挂甲 A胴丸式挂甲 B短甲
2010年1月21日 2010年4月15日 2010年2月2日
@胴丸式挂甲B短甲
 奈良時代末期から平安初期頃の挂甲と短甲
 この時代の甲冑は、現存する物が無く想像するしかない。
 時代祭の延暦武官行進列の甲冑を参考にして再現したものである。
A胴丸式挂甲?
 NHK「大仏開眼」内、恵美押勝(藤原仲麻呂)の反乱の時に吉備真備が着用していた甲冑を参考に制作したものである。
 挂甲から大鎧に移行する過渡期の甲冑をイメージしたことが分かる。

 しかし、頸甲は、通常B短甲のように胴甲の上に装着するが、胴甲の下に装着しているのが気になっている。
 @胴丸式挂甲の部品を使い簡易的に全体像を把握するために制作したもので逐次修正する予定である。
B短甲
 余命延長型とでも言うべきなのか、古墳時代の横矧板鋲留短甲をベースにしている。
 冑は新造で鉄製、その他の付属甲は革製と思われる。
綿襖甲 下級兵士着用した甲冑 一般的に言われている形状の綿襖甲 李朝朝鮮時代の綿襖甲
C綿襖甲 D綿襖甲 E李朝朝鮮時代の綿襖甲
2010年7月8日 2010年7月7日 2010年7月9日
 トロイヤ戦争当時、青銅製の甲冑以外に麻と革を使用した鎧が存在していた。
 革を中央にし麻布を14枚重ねた複合鎧を使用していた。
 その複合鎧は、至近距離からの放たれた弓矢も貫通することはなかった。
 日本の複合鎧である綿襖甲は、以外と防弾性が高く、金属製の鎧より軽量であったため動きやすかった。
 しかも金属製鎧に比べ、特別な技術を必要としない綿襖甲は大量生産に向いていた。
 当時の甲冑等は、今の私達が考える以上に進んでいたと考える。
 その他に籐や竹で編んだ楯や兜も存在していたはずである。
 自然界にある使えそうな物は全て使用した。
 戦場で刃を交える兵達には歓迎されたのではないだろうか。
 しかし、耐久性は著しく低く、高温・多湿の日本においては数年で使用不能となったと推測される。
 麻と革の複合鎧装備と聞き、 武力も装備も貧弱な軍隊を想像しがちだが、以外にも強力な軍隊が誕生していたのである。
 持統天皇は、唐の制度(軍団令)に習い軍団を編成した。
 農民の成人(21才以上60才未満)を徴発し、通常1000人単位で軍団を編成し、その軍団を各地に配置する制度である。

 軍団は、識別色として赤・黒・白・青・黄の5色を使用していた。
 武器等の装備は個人負担となっており、負担できない農民には国が負担した。
 奈良時代の人口は約450万人程で、万単位の軍団が存在したこととなる。 
太平楽 革甲冑 太平楽 モデル 革甲冑 革甲 麻地に革札を縫いつけた甲冑
F革甲 G革甲 H革甲
2009年5月14日 2008年11月1日
太平楽のモデルは当時の革甲だった。 麻等の布地に革製札を貼り付けた甲冑
桂甲 (革素材の甲冑) 眉庇付冑 と 桂甲 (後期) 綿襖甲 兵士甲冑
I挂甲 J両当系札甲 綿襖甲
2008年10月18日 2007年12月28日 2008年10月12日
従来の挂甲に鉄から革に材質を変更した甲冑
 662年白村江の戦いに破れた以降、朝鮮半島からの鉄の入手ができなくなった。
 そのため鉄の代用とし革・布を甲冑の材料にあてた。
 革や布は有機物であるため遺物は現存していないため、その様式をうかがうことはできない。 
 参考までに各時代の人工は、縄文時代は約10万人〜約26万人、弥生時代は約60万人、
奈良時代は約450万人、平安時代は約550万人というデーターがある。


戻る