古 代 甲 冑 (縄文晩期)
 革製冑※
 革製甲※・木製甲
武器類  銅及び鉄製の剣※・石槍・石斧・木製弓
備 考  ※印 渡来人
亀ケ岡遺跡にみられる遮光器土偶のモデルは甲冑姿の渡来人だった?
写真 遮光土器 遮光用のアイマスク 遮光器土偶から推測した甲冑
ヤマロ・ネネツ族
拡大画像
遮光器土偶 2011年10月6日
遮光器土偶が制作された年代は縄文時代晩期(3,000〜2,300年前)頃と言われている。
この頃の中国は春秋戦国時代の真っ直中で戦乱に明け暮れた時代であった。
遮光器土偶から推測した甲冑は革製と思われ、形式的には明光鎧に似ている。
明光鎧は三国時代(魏・呉・蜀)から宋代まで使用されたが、それ以前にも同形式の革甲冑の存在を否定できない。
遮光器土偶の遮光器は、シベリアのヤマロ・ネネツ族等が用いていた遮光用のアイマスクに似ている。
そのため、遮光器土偶は渡来人の甲冑姿ではないかと考えた。いかがだろうか。
渡 来 人 在来系縄文戦士
同時代に存在したと思われる甲冑と武器ver1 同時代に存在したと思われる甲冑と武器ver2 縄文晩期 戦士
革甲冑と毛皮製服
2011年10月7日
縄 文 晩 期
青銅製の剣と木製楯を持つ縄文人
2008年1月19日(未完成)
中央アジア・中国・朝鮮等で見られる革製甲冑
  大陸では春秋戦国時代の真最中、戦火を逃れた者や滅亡した遺臣達等が安住の地を求めて青森に上陸したとも考えられる。
  この革製甲冑は、日本の気候(湿気)に合わなかったのか、材料が乏しかったのか、その後衰退の一途をたどる。 
(これは推測によるもので、確固たる証拠はない。)
戻る