偶然訪問した貴方へのお願い このページは、個人的に古代甲冑を調査・研究するための隠しページです。 まだ、調査内容等を公開できるまで整理できていません。 以上の点をご考慮いただきますようお願いいたします。 |
663年前後の甲冑(白村江の戦い) | ||
鉄小札革綴胴丸式挂甲 | 両当系挂甲 | − |
岡山県 天狗山古墳出土(5世紀) | − | 延暦武官行進列 |
2008年12月23日 | 2008年12月24日 | − |
奈良時代後期の甲冑 | 奈良時代下級兵士の甲冑 | |
※ 革紐は自然色か白、組紐は淡紫・赤・茶・藍色等で染められていた。 ※ 781年鉄製甲冑を廃し革製甲冑に変更 (白村江の後遺症・全国的な軍団編成にため大量の甲冑を必要とした(安価)) ※ 各軍団カラーは、赤・黒・白・青・黄色の5色を使用した。 ※ 神楽装束風の簡易甲冑の使用の可能性あり。 ※ この当時は日本甲冑史のミッシングリンクと言われている。 |
||
※ 板甲(いたよろい) 鉄板や革板で作られた短甲は板甲と呼ばれる甲冑の形式である。 板甲は立胴であり、徒歩戦に用いられたと想像される。 ※ 挂甲(けいこう) 古代国家が統合され、天皇を中心とした中央集権国家が成立した。 3・4世紀になると大陸への進出が盛んに行なわれ、その影響を多分に受けた挂甲(仮称)と呼ばれる甲冑が発生した。 代表的遺物として奈良国立文化財研究所・福岡県桂川町の蔵品がある。 ※ 札甲(さねよろい) 鉄・革で作られた小片を札(さね 小札の古称)と呼びます。 札を緒や革で綴って形成された挂甲は札甲と呼ばれる甲冑の形式である。 札甲は北方の遊牧民族が用い、乗馬に適した甲冑といわれている。 ※ 札甲の用途 札甲はもともと北方の遊牧民族が用い、馬上での運動を考慮して作られた甲冑といわれている。 つまり乗馬に適した甲冑といえるでしょう。 これを多く用いるようになった飛鳥時代以降には、かなりの馬が戦闘で使われるようになったことが想像される。 ※ 『延喜式』の記述によると、この時期の甲冑は革で作ることが記されている。 その裏付けとして7・8世紀の甲冑の革片が秋田城の跡から出土している。 |
||
※ 古代布 日本の植物繊維の代表格は、なんといっても麻に木綿だ。しかし、万葉の時代から先人たちが育んできた古代織と呼ばれる布がある。 芭蕉布(沖縄県・喜如嘉)を筆頭に藤布(京都府・丹後)や楮を素材とする木頭村(徳島県)の「阿波の太布」、 温海町(あつみ=山形県)の「しな布」そして掛川市(静岡県)を中心に葛の蔓を利用して生産される「葛布」などがそれである。 ただししな布は、新潟県の山北町(さんぽく)でも生産されている。 過去、野良着や畳のフチ、魚網として製織されていたこれらの古代布も、新繊維の出現などの歴史的背景から、 存亡の危機にさらされていった。 楮(こぞう)・科(しな)・葛(くず) その種類も編衣(あんぎん)、藤布(ふじふ)、しな布、楮布(こうぞふ)、葛布、麻布、蕁(いらくさ)布、苧(からむし)布、 ぜんまい紬織、紙布、琴糸織、裂織・つづれ織、古典刺子等多様な織物が展示されています。 |
||
太 刀 | ||
戻る |